アジアキャットクラブ
理事長 星野芳徳
ACCによる猫籍登録・公認血統書発行事業にかかるご案内
現在、我が国では犬約1,200万頭、猫約1,100万頭が飼育されていると言われております。
数年後には猫の飼育頭数が増加し、犬猫の数はほぼ同数になると予想されています。
このような現状を踏まえ、猫に関する正しい知識を広く普及させる必要があると考え、
当会では繁殖や疾病など幅広い分野を対象とした研修会や勉強会を多数開催し、
皆様に知識を身につけていただく活動を行っております。
本会は、「動物愛護の精神を高揚し、国民の情操教育を図ること」を目的とした事業を行っております。
昭和48年10月に「動物の保護及び管理に関する法律」が制定され、
愛玩動物の飼育に対する意識改革が大きく進んだことは事実です。
しかしながら、一部の愛猫家の中には衝動的な飼育感覚を持つ方もおり、
猫の生理生態や疾病に関する知識が不十分なため、
飼育管理において多くの不幸な事例を経験してきたのも現実です。
また、「動物取扱業」を営む者に対する規制も当時はほとんどなく、
「動物の保護及び管理に関する法律」の改正が長らく望まれておりました。
平成12年12月には、同法が「動物愛護管理法」として生まれ変わり、
「動物の適正な飼養及び管理」や「動物取扱業の規則」等が明文化され、
より実効性の高い指針となりました。
動物を愛護することは、単に可愛がるという行為にとどまらず、
生命を尊重し、優しさと思いやりに満ちた人間性を育むことであり、
人と動物が共存する平和で豊かな社会を築くうえで、
極めて重要な意義を持つと考えております。
また、愛玩動物の販売や繁殖に携わる方々におかれましては、
猫の飼育に関する十分な知識を習得し、
とくに初めて猫を飼う愛猫家の皆様に対しては、
広く適切な指導を行うことが望まれます。
それがひいてはユーザーからの信頼につながるものと考えております。
アジアキャットクラブでは、引き続き各種講習会をご提供するとともに、
動物と人間が共に生きる素晴らしさを改めて見つめ直し、
より一層の精進を重ねてまいります。
【会員の皆様へ】
平素よりアジアキャットクラブの活動にご協力・ご愛顧を賜り、
心より厚く御礼申し上げます。
このたびは、会員の皆様にご迷惑やご不信をおかけしましたこと、
深くお詫び申し上げます。
その結果といたしまして、アジアキャットクラブは
中央ケネル事業協同組合連合会との業務委託を解除し、
今後はクラブ単独にて活動を行う運びとなりました。
引き続き、血統書発行業務をはじめ、キャットショーや勉強会などの
活動を継続してまいりますので、変わらぬご支援を賜りますようお願い申し上げます。
【1.新事務所について】
〒283-0113
千葉県山武郡九十九里町不動堂347-3
アジアキャットクラブ事務局 担当:新田
TEL:0475-78-3700
ファックス:0475-78-3701
【2.血統書発行業務・チャンピオン申請について】
受付開始日:2024年3月5日より
・血統書発行につきましては、両親の血統書のコピーを添付してください。
業務委託解除契約書は弁護士を通じ内容証明にて発送済みですが、
猫籍データの返却がなされていないため、従来の血統書番号による発行ができません。
・チャンピオン申請につきましては、
残ポイントカードおよび2024年1月27日・28日に名古屋ドームで開催された
アジアキャットクラブ本部展のポイントカード(3月15日より順次発送予定)を、
本猫の血統書と併せてご郵送ください。
【3.新しい振込先】
東日本信用漁業協同組合連合会 愛知支店(蒲郡営業所)
普通口座 6197028 ホシノ ヨシノリ
※こちらの通帳は暫定的な仮通帳です。
今後、一般社団法人アジアキャットクラブを設立次第、
改めて正式なご案内をいたします。
【4.ACCへの移籍について】
他団体への移籍により血統書を発行された猫が多数あるとのご報告をいただいております。
つきましては、2024年3月5日から9月末日までの期間中、
アジアキャットクラブ(ACC)への移籍を無料にて受け付けいたします。
なお、上記期間以外の登録につきましては従来どおりの手続きとなります。
【お問い合わせ先】
アジアキャットクラブ事務局
TEL:0475-78-3700
新しいホームページアドレス:
https://accjp.net/